30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

白山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

2017年の国民生活基礎調査によれば、18歳未満児童がいる世帯のうち、児童が1人の世帯は44.3%、2人の世帯は42.1%、3人以上の世帯は13.6%となっており、現在、白山市には、18歳以下の児童が3人以上いる世帯は1,739世帯あります。 比率的にもまだまだ伸びしろがあると推測でき、出生率向上のためには、2人目、3人目、4人目と多子世帯を増やしていくことは有効かと思います。 

小松市議会 2019-06-18 令和元年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-06-18

厚生労働省の2016年の国民生活基礎調査によりますと、17歳以下の子供貧困率は13.9%、7人に1人が貧困状態と言われております。子供の将来がその生まれ育った家庭の経済的な事情で左右されることがないよう、また貧困が世代を超え連鎖することのないよう、子供たちが健やかに育成される環境を整えていく、このことが大変大事であります。  

加賀市議会 2017-06-19 06月19日-02号

子供貧困率は、厚生労働省国民生活基礎調査に基づいて計算し、3年ごとに公表しておりますが、自治体ごと数値は公表されておりません。 山形大学の戸室准教授各種統計もとに独自に計算した結果では、最も貧困率が高かったのは沖縄県の37.5%、最も低かったのは福井県の5.5%、石川県は10%、貧困率の低いほうから9番目ということでございます。 

金沢市議会 2017-03-14 03月14日-03号

さて、厚生労働省国民生活基礎調査では、ひとり親家庭子ども半数以上が貧困状況にあるという結果が出ています。ひとり親家庭の厳しい生活状況があらわれているとともに、子ども貧困対策にはひとり親家庭への支援が重要な要素になることがうかがえます。去る2月27日に、現在策定作業中の第3期金沢市ひとり親家庭等自立促進計画案が同計画策定委員会で了承されたとお聞きしています。

金沢市議会 2016-12-13 12月13日-02号

そこで、本市もさまざまな課題が明らかになっていると思われますが、現実を直視し、国勢調査国民生活基礎調査等の結果をどのように分析し、論議し、標準化し、具体的な施策に反映して、その結果を評価していかれるのか、本市総合戦略目標との整合を含め、お尋ねいたします。 

輪島市議会 2016-09-07 09月07日-02号

子供貧困につきましては、国が国民生活基礎調査の結果をもと貧困率を公表しておりますが、平成24年度では子供貧困率は16.3%となっております。国の調査統計法に基づいており、世帯所得貯蓄額、借入金などの状況把握が可能となっておりますが、本市独自に調査する場合、これらの情報を把握することが困難であるため、調査の実施については現在のところ考えておりません。 

白山市議会 2016-06-13 06月13日-02号

相対的貧困率を算出しています国民生活基礎調査を参考にするほか、個々のニーズの把握が必要と考えております。 本市といたしましては、まずは、ひとり親家庭を中心として、児童扶養手当対象者や今年度から実施するこども食堂事業への参加者に対して、子供保護者生活状況教育状況保護者就労状況などを面談により聞き取り、実態把握に努めてまいります。 以上でございます。

金沢市議会 2016-03-14 03月14日-04号

厚生労働省による2014年の国民生活基礎調査の概況では、6割以上の方が生活が苦しいとの回答を寄せています。こうした状況消費税増税を行えば、市民の生活はますます苦しくなるのではないでしょうか。先日、我が党議員団森尾議員消費税に関する質問に対して、市長は、消費増税は避けられない、今後の動向を注視してまいりますと答弁されました。

金沢市議会 2015-12-14 12月14日-02号

子ども貧困対策についてでありますが、厚生労働省国民生活基礎調査によると、17歳以下の子ども相対的貧困率は2009年時点で15.7%、これは1986年の調査開始以来、最悪を記録しております。厚生労働白書でも、就労しているひとり親家庭相対的貧困率についての2012年度の数値OECD加盟国中、日本貧困率が最も高いという結果です。

金沢市議会 2015-09-11 09月11日-04号

〔29番玉野 道議員登壇〕(拍手) ◆玉野道議員 質問の1点目は、平成26年国民生活基礎調査に関してです。 厚生労働省平成26年国民生活基礎調査の結果によると、65歳以上のみで構成されている高齢者世帯が増加する一方、18歳未満がいる子育て世帯が大幅に減少し、今回初めて高齢者世帯子育て世帯を逆転したとなっています。

小松市議会 2015-03-10 平成27年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2015-03-10

日本子供相対的貧困率は昨年の厚生労働省国民生活基礎調査によれば、過去最悪の16.3%となり、およそ6人に1人が該当することになります。特にひとり親家庭ではOECD加盟国の中の最下位となっています。  このような経済的な理由による教育の格差を補うものとして就学援助の制度があります。

小松市議会 2014-12-09 平成26年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2014-12-09

厚生労働省が3年に1回実施する国民生活基礎調査によりますと、2012年時点では16.3%でございまして、議員御指摘のとおり過去最悪の数字でございます。  その後、子ども貧困対策を国は自治体に義務づける法律が、昨年、2013年に成立しまして、またことし、2014年8月には子ども貧困対策に関する大綱が閣議決定されました。

加賀市議会 2013-06-10 06月10日-02号

◆(室谷弘幸君) 厚生労働省国民生活基礎調査によれば、北陸の共働き率がとても高いんですよね。全国一が福井県で、石川県は4位なんですよ。先ほど部長の答弁を聞いていると、この加賀市の働いている人、子育て期に当たる女性は、79.8%の方が働いている。全国平均をはるかに超えておって、しかも、非正規雇用者の7割は女性ということですよね。

  • 1
  • 2